歯科口腔外科|川村歯科医院|京都市右京区西京極の歯医者・歯科

MENU

歯科口腔外科
  • HOME
  • 歯科口腔外科

歯科口腔外科は、口腔および顔面の疾患・障害の診断と治療を行います。レントゲン・CTを使った検査や診断を経て、埋伏歯の抜歯、顎関節症、口腔内の腫瘍や嚢胞、歯の移植など、様々な処置を行います。当院の歯科口腔外科では、全身麻酔が必要なケースや、入院が必要なケースを除きほとんどの症例へ対応が可能です。お悩みがございましたら気兼ねなくご相談ください。

埋伏歯の抜歯

埋伏歯の抜歯は、歯が正常な位置に咬合せず、歯茎や他の歯の下に埋もれている状態で生えてこない場合に行われる処置です。親知らずと言うと分かりやすいでしょうか。レントゲンやCTを使った診察を通じて状態を確認し、なるべく患者さまに負担がないよう摘出します。局所麻酔が施され、手術には切開が含まれることもあります。痛み止めの処方や、その後のアフターケアを充実させることで、患者さまのご不安を少しでも取り除けるように取り組んでいます。

歯根端切除術

虫歯が進んで神経が死んだままの状態でほうって置くと、歯根の先端の周りの骨が解け、骨の中に膿袋(のう胞)ができることがあります。大体は根の中に薬を入れ治療します。しかし膿袋が大きい時、薬を入れるだけではなかなか治りません。その為、根の治療と一緒に根の先と膿袋を除去します。元を断つことで、治療の幅は一気に広がります。この膿袋は大きい場合鶏の卵の大きさにも達します。

骨形成術

入れ歯を入れる際に行う外科治療です。あごの骨の形は患者さんによってそれぞれ違います。中には骨が所々山のように出ている方がおられます。入れ歯を作る場合はその部分を避けなければなりません。そうしなければ必ずその部分が痛くなってきます。
そこで入れ歯を作る前にこの出ている骨を削って平らにしておけば、入れ歯を入れても痛くありませんし、入れ歯を安定させることができます。

小帯形成術

下顎と舌、下顎と頬、上顎と頬の間には舌と頬の運動範囲を調整する靭帯のようなもの(舌小帯、頬小帯、口唇小帯)があります。時としてこの小帯が短い方がおられます。特に目に付くのが舌小帯で、俗に言う「舌足らず」のことで、英語のRやTHの発音がし難くなります。
又、口唇小帯が短いのは子供さんに多く、前歯の間が開く原因にもなり、前歯の歯磨きがしにくく虫歯の原因になります。こうした場合、小帯を少し切除すれば状態が良くなります。これを小帯形成術といいます。

以上は外科処置の一部に過ぎません。当院では他の外科処置も自院で行うことを心がけております。又、骨に埋まった親知らずの抜歯など、できる限り短時間で行うと同時に出血量を抑えることによって術後の痛みや腫れを少なくするように努めております。
ただし、入院が必要な場合や術中全身管理が必要な場合などは京都大学医学部附属病院 歯科口腔外科、または三菱京都病院 歯科口腔外科を紹介しております。